【お知らせ】
2019年2月23日(土)をもって18年続けたこの場での営業を終えました。
長い間にいろいろな皆様にお世話になりました。
御礼申し上げます。 加島牧史
今後の動向は、こちらかメールにてお知らせいたします。
ブログも更新しようかな。
最終展覧会 終了しました
福田澄子展 2/12(火)~23(土)
最終日ライブ 満員御礼、無事終了しました
能管と琵琶のライブ 2/23(土)19:30~ 鍋と飲物とM.Cとで5,000円
能管:松田弘之 琵琶:岩佐鶴丈
【予約終了】第15回龍昌寺正法眼蔵現成公案勉強会(能登輪島)満員になりました!
5/2~4または5 3泊4日30,000円 4泊5日35,000円(交通費別)
5/1午後現地着、5/2,3,4勉強会、5/4午後または5/5朝解散(車乗り合いの場合は5/1朝都内集合。他新幹線+バス、飛行機など)
お問い合わせ、ご予約はメールにてお願いします。 gbkajima@gmail.com 加島まで.
(最後のDMより)
呑気に、バーをやっていたらいいやとたかをくくっていたら、還暦の厄はちゃんとやってきた。自分の運命の選択をしないものは、運命がその人の人生を選択する。これは古代ローマの格言だが、どうやらこれはもう僕のことらしい。ある友人が人生は来た球をただ打ち返すだけよ、と言っていたが、僕は今回来た球を受けるのが精いっぱいだな。
どうも厄年に好景気が重なると僕の運命は回転を始めてしまう。これで三度目である。ウォリーを探せの翻訳権を売ったら、会社を辞めることになっていたり、安室奈美恵が売れたら、このCDカバーを印刷していた会社が急成長して、画廊がなくなったり、多分今回も僕と関係ないところで何かがバカ売れしたのだろう。この巡り合わせに出会ったら、すべてをご破算にして、迷うしかない。どこまでゼロに戻せるかが問われることになる。迷いに迷いを加えウロウロするしか手がない。そんなわけでしばらくお休みをいただくことになる。今までのご愛顧に御礼を申しあげます。
ありがとうございました。 加島牧史 拝
○○○○○
3週間ごとに変わるさまざまな作家によるさまざまな展覧会と、
メインディッシュにもご飯のおかずにもなる大盛料理、
ビール、ワイン、スコッチウィスキーなどお酒にもちょっとこだわって、
気楽にゆっくり、目にも耳にも口にも美味しい時をお過ごしいただきたいと思っています。
珈琲と数種のお茶と、手作りの甘いものもあります。
作品と音楽やパフォーマンスとのライブもあり。
○○○○○
ーーーーー 最近のライブなど
※2019年1/19(土)19:00~ 江州音頭投げ銭ライブ モノガタリ宇宙の会(中西レモン、あがさ、北野留美、佐藤みゆき、立石有美)
※11/3(土祝)19:00~ ボサノバライブ「Bossa Eterna」1,500円(M.C) ・・・終了しました。池本ワールドをしっとりと想像した時間でした。
山口夏実(pf) 犬塚彩子(vo>)
※10/31(水) 19:00~20:00 村田和樹老師お話し会「清浄(しょうじょう)なるものについて」3,000円(1ドリンク、軽食付)
毎年GWに皆さんと伺っている(下記参照のこと)能登輪島の龍昌寺のご住職、村田和樹老師のお話し会です。
久しぶりの東京での開催。 ・・・盛会にて終了しました。和樹老師はこの後山で冬支度に大忙しだったそうです。
※10/27(土) 15:00~17:00 「朗読散歩9」 2,500円(1ドリンク付) ・・・盛会にて終了しました。加島祥造さんの肉声テープも聞けました。
朗読 土屋誠 ゲスト 北野善知(ピアノ)向井謙一郎(ギター)第1部:加島祥造の世界 第2部:井原西鶴「世間胸算用」より
※10/20(土)15:00~17:00 「ギリシャ哲学の会」 茶代1,000円 (毎月1回土曜日開催) ・・・終了しました。次回は来年となります。
講師:稲沢公一 テキスト:廣川洋一著「ソクラテス以前の哲学者たち」講談社学術文庫
※10/13(土)19:00~ 「富士田新蔵 長唄の会」 5,000円(チャージ、お飲物、食事付き) ・・・終了しました。40名様を超える盛会でした。
ーーーーー
※全部で25名の方にご参加いただき、無事終了いたしました。ありがとうございました。
第14回龍昌寺正法眼蔵現成公案勉強会 2018/5/3.4.5.6 参加費:29,000円(交通費別)
提唱:村田和樹老師(曹洞宗龍昌寺住職) 於:龍昌寺(石川県輪島市三井町与呂見)
「今年も正法眼蔵会をする。早十四回目になり、毎年現成公案を読む。毎年この季節になると、心と体が眼蔵会に向かって立ち上がり準備を始める。
何が楽しいのかと問われても一言では答えられない。全く進歩することなく観ぜられる深み、頭でっかちをパンと叩かれダメを喰う喜び、今という刹那を
毎年確かめる行事、毎年仏法のヴォイスに耳を傾けるのだ。何の進展のない新しい場にまた一度出会うために今年も龍昌寺に集うのだ。」(加島)
※2/24以降はメール、Messenger にご連絡ください。
メールの場合→ gbkajima@gmail.com
加島 牧史 Facebook instagram
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から